土 植物・生物 水 空・天気 火 人・地域 食 つくる たきびの会  東春近保育園

2025年7月3日

テーマ:
土/植物・生物/水/空・天気/火/人・地域/食/つくる
年 齢:
2歳・3歳・4歳・5歳
ねらい:
たき火を囲みながら、地域に住む様々な年齢の人がゆったりと交流をする。
たき火で様々な物を焼いて味わう

活動内容

子ども達の大好きな老松場古墳公園 2歳の私たちもお散歩に来られるんだよね。 その老松場を整備してくださる地域の方々がいらっしゃいます。そのおかげで安心して遊べる里山なのです。

大きな古墳は子ども達をあたたかく受け止めてくれます。子ども達は駆け上がったり、走り下りたりが大好きです 。その古墳公園で、「たき火の会」」がR6年8月から始まりました!この地域の住む様々な年齢の方がたき火を囲んでゆるやかに 過ごすことを目的としています。

地域おこし協力隊の山本さんから火のおこし方をおそわります!
マッチは使わないでやってみるよ。ファイヤースターターって知ってる? 大人も初めて使った人も!

さあ 自分達もやるぞ! 「こうやってたよね」 自分達でほぐした麻紐と小枝に火花を飛ばしてみます やった!火が付いたぞ!自然と拍手が起こります

着いた火は、消えないように… なにをいれたらいいのかな? どうやっていれたら消えないかな? う~ん…   最後は「かめはめは~」 皆の波動で完璧だね

整備委員さんが畑で作った長なす!炭で焼くと、これが本当に甘くておいしくて、なすの嫌いな子も
ぱくぱく食べました

たき火といえば、🍠やきいも。今までは園庭で行っていましたが、R6年は古墳公園でやりました。前日、年長さんが大きな石を集めて保温できるようにしました

皆で200個近くのサツマイモを入れて焼きました。おいしくなあれ!

焼きたてを味見!
僕も!わたしも!

寒い冬は「棒パン」を保育園で作って、たき火で焼いて食べました「あつあつ おいしいね」整備委員の皆さんの分も一緒にこんがり焼いて食べたね。

 

子ども達のきづき

交流を続ける中で、
整備委員の皆さんから
「椎茸の駒打ち」に誘っていただきました

手作りの木づち 手触りが最高です

手作りの木づちを使って
子ども達が駒打ちをします。いい音が森に響きます

2歳児さんも年少さんの真似をしてやってみます

R7年5月 たき火の会に来た時においしそうな椎茸がなっていました!子ども達は喜んで採りました

大好きなウインナーと
共に焼きます!
この椎茸の串がすごいのです!

椎茸を焼いて食べようと急遽決まったら「串をつくるか」と見事な
ナタさばき!あっという間に竹串が沢山できたのです。
子ども達は釘付け! 手作りの木づちもそうですが、職人技です。

焚き火台もドラム缶を切るところを遠くから見ました!音、火花、
大迫力でした そうなんです!焚き火台も手作りなのです

子ども達は整備委員の皆さんとの関りを楽しみにし、また道具を使って物を作り出す様に興味津々です。自分の手を真似して動かしながら「めっちゃすごいね」と言いながら…

事例に対する保育者の思い

今、火をおこして料理できる大人ってどのくらいいるでしょう。自分自身も身の回りの道具を使って様々な物を作り出せるかというと自信がありません。先輩方の生活の技、すごいと思います。  子ども達は地域の方と一緒に、昔ながらの技を見たり、駒打ちなどの体験をさせて頂いたり、たき火を囲んでおしゃべりしたり、 美味しいものを味わったり、有難い時間だと感じています。

豊かな自然に囲まれて
地域の大人の方に見守られ
ながら、子ども達と一緒に様々な体験をしていきたいと思います

いなしりつひがしはるちかほいくえん 伊那市立東春近保育園

園の形態 普及型
代表者氏名 園長 : 田畑 千津子
運営法人 伊那市
運営法人代表者名 伊那市長
園の設立日 1953.4.1
認定日 2019.9.13
区分 保育所
住所 〒399‐4432 伊那市東春近932
エリア 南信
お問い合わせ先 TEL : 0265‐72‐5837 
FAX : 0265‐72‐5837 
定員数 未満児 : 32人 3歳児 : 37人 4歳児 : 47人 5歳児 : 45人 6歳(学童)以上 : 人
基本開所曜日 月、火、水、木、金、土
基本開所時間 7時30分~18時30分
延長保育の有無 要問合せ
園児募集 要問合せ
保育者募集 要問合せ

OSZAR »